自転車通勤なので、家族から進められ自転車保険に加入しました。
自分が住んでいる地域は人も車も多いですし、ドヤ街の付近では”当たり屋”による事故も多発しているので心配になったそう。
十分注意を払って運転しているつもりなので、保険加入は考えていなかったのですが、いざ”賠償”となったときのことを想像すると、生活が回らなくなるな~と思った次第です(単純にお金がない、、、)
また
「レンタルサイクルだから保険は入れないんじゃない?」
と懸念してましたが、保険は”自転車”ではなく、”人”に対してかかるので、レンタルサイクルでも問題ありませんでした。
LINEの「自転車ライフ安心保険」
LINE株式会社が運営しており、保険引受会社は損保ジャパンです。
保険会社には詳しくありませんが、よく聞く名前なので安心してしまいますね。
必要なもの
保険加入の際に必要なものは以下の通りでした。(内容が変わっている可能性もあるので要確認)
- LINE Payアカウント
- LINE Payアカウントの残高or登録可能なクレジットカード
- 運転免許証
把握しておく情報(告知事項とは?)
すでに他の保険にも加入しているのであれば、補償内容が重複しているか確認する必要があります。
自分は内容が重複する保険には入っていなかったので問題なし。
LINEの自転車保険で注意すること
必ず自分で契約内容や重要事項を読み、求めている内容と相違がないか確認しましょう。
国内のみなので、海外へ旅行や留学を考えている人は、別の保険を探す必要があります。(海外旅行保険や留学保険etc)
ちなみに、競技として自転車に乗る場合は適用外です。
ロードバイクのような愛車に対しても保険をかけたいなら、別の保険を探しましょう。盗難や破損に対しても補償が出る保険があります。
おまけ
通る道によっては、”当たり屋”も良くいる地域なので警戒しながら運転していましたが、保険加入は考えていませんでした。また、レンタルサイクルに保険が適用されるのか?という疑問も持っていましたが、問題なし。
保険加入義務化といった時代の流れもあり、自転車保険も多様なサービスが生まれているので、自分に会ったものを探しましょう。
コメント