トレーニングに興味を持って調べていると、怪我の仕組みや対処法等の知識もついてくるので、ついつい口出しをしたくなります。
しかし、半端な知識で助言をしても相手にとってプラスにならないことだって考えられます。
専門資格がないことによる制限
適切の処置をしなければ怪我が悪化するだけでなく、半端な処置をして状態が悪くなれば訴訟に発展する可能性もあります。
そもそも脱臼した肩を嵌めたり等の行為は医師もしくは柔道整復師(緊急時に限る)でないと行ってはいけません。
お互いのためにも、専門家に任せるましょう。

歯がゆいが専門医に診てもらうのが最優先だ
トレーナーができること
怪我に対する診断や治療を医師等の資格を持たない人間が行うことはできません。
一方で、医師の診断や指示に基づいて治療後の身体能力の回復と向上を手伝うことが出来ます。その専門家が理学療法士やアスレティックトレーナー、そしてトレーナーです。
医師等の専門家と連携を取り、怪我により生じている制限や禁忌に応じて適切なトレーニング法を決定することがトレーナーの役割といえます。

トレーナーの役割は、怪我への対処ではなく、あくまでトレーニングの指導なわけだ
怪我に対応できる専門家とは?
国家資格、民間資格含めて色々とあります。
- 医師
- 理学療法士
- 柔道整復師
- あんま・マッサージ・指圧師
- 整体師・カイロプラクティック師
医師
挫傷や打撲、骨折などは整形外科医によって診断がされます。
医師であれば柔道整復師の資格がなくとも、柔道整復(骨接ぎ等)をすることが可能です。
柔道整復師
もともとは柔道家が脱臼、捻挫など負傷をした際に行われていた対処が源流で、西洋医学が日本に普及する前から存在していました。日本独自の資格となります。
今は国家資格となっており、怪我の種類によりますが保険適用となります。挫傷や打撲への対処、緊急時には骨折や脱臼への処置を行うこともできます。
理学療法士
怪我や疾病により低下した運動能力を回復させるトレーニング、リハビリテーションを行わせます。
あん摩マッサージ指圧師
いわゆるマッサージを行える人たちです。ちなみに医師もマッサージすることが可能です。
整体師・カイロプラクティック師
国家資格ではなく、民間団体が独自に定めた資格があります。
整体は東洋、カイロプラクティックはアメリカが発祥のものだそうです。
素人にできる応急処置
患部を冷やすこと
肩を貸してあげること
病院に行くことを促す
話を聞いてあげること
素人にできるのはこのくらいかと
コメント