ビーチフラッグスの日本チャンピオンで国際大会でも優勝している、和田賢一さんが運営しているYoutubeの動画がめちゃくちゃ勉強になるし面白くてハマってます。
「足の速さは才能じゃない」というテーマのもとに誰でもわかりやすく速く走れるコツや指導方法を発信しています。
私は草野球で運動する機会があるので、動画で話されているように走り方を変えてみると、「なんで誰も教えてくれなかったんだろう」と思うくらい走るスピードが変わりました。
ぐんぐん進みすぎて気持ちいです。新感覚
以下に実践してみた内容を書いておきます。これでも「走りの学校」のコンテンツのごく一部です。
学んで実践してみたコツ
足を着いたらスグ前へ出す(✖後ろに蹴る)
速く走るためについつい地面を蹴ろうとして、後ろ足を蹴りこんでしまいますが、これが遅い原因だそう。
スタート時以外は、体は前に進んでいるので足はどんどん前に出していかないと追いつかないのです。
足首は固定する
地面につくときも地面を蹴るときも足首は曲げずに固定します。これにより足をバネのように使うことが出来ます。
筋肉や腱はゴムのように引っ張られると縮む性質がある(伸張反射)があるので、足首を固めることでその力を使えるわけですね。
ちなみに膝も伸ばした状態のほうが伸張反射を足全体で使えます。
実際にその場でぴょんぴょん飛ぶだけでも、効果を実感できます。反対に足首やひざを柔らかく使って着地すると、衝撃を吸収してしまい、次に飛ぶときに一から力を発揮しないといけません。
「足の速さは才能じゃない」というテーマの魅力
走りの学校で配信される情報は、「誰でも早く走れるようになる方法を伝えたい」という思いから作られています。
足が速い人=才能 というわけではなく(もちろん才能の影響もあるが)
足が速い人=早く走る方法を実践している人
というわけですね。良く言う
「俺には才能がないから、、、」
「あいつは才能があるから、、、」
と諦めるのではなく、しっかりとした方法を知ろうぜってことなんですね。
この考え方にはとても共感します。ほかにも野球や勉強、筋トレなど、たとえ素人、ビギナーだったとしても、有効な方法を学んで実践すれば上達できると私は考えています。
もしあなたが、何かに対して自信がないのであれば、「○○は才能じゃない」を悩んでいる物に当てはめて考えてみませんか?
コメント