流斬り連携はサンブレイクで新たに追加された大剣のモーション。

「溜め斬り連携」と「流斬り連携」で入れ替え技となってます。
これまでの大剣と全く異なる動きになるので使ってみて困惑しました。
ボタンの押し方によってはキャラクターが前後に大きく動くので、暴れ馬に乗ってる感じ
流斬り連携の仕様
流斬り連携はX、A、X+Aの3つのボタンを使います。従来の縦斬り、なぎ払い、斬り上げの3つの攻撃に新しいモーションが追加され、3回までコンボが出来ます。派生は以下の通り
流斬り①(XorAorX+A)→流斬り②(XorAorX+A)→流斬り③(XorAorX+A)→強溜め切り→真溜めor激昂斬
流斬り①~③は3つのモーションのどれにでも派生できます。たとえば
縦斬り(X)→なぎ払い(A)→斬り上げ(A+X)
とか
なぎ払い(A)→斬り上げ(A+X)→なぎ払い(A)
でもOKです。
同じボタンでも、連携の1~3段階でモーションや威力が異なるため、シチュエーションに適した派生を選ぶことが重要です。
オススメのコンボ
高威力定点コンボ(合計モーション値251)
縦斬り(X)→なぎ払い(A)→斬り上げ(A+X)
モンスターがダウン中や、大きく隙があるときに定点で攻撃するならこれ。モーション値の合計も一番高いです。ただ、最初の縦斬りは抜刀時以外では前進してしまうので注意。
スーパーアーマー付きゴリ押しコンボ(モーション値218〜238)
なんでもOK(XorAorA+X)→なぎ払い(A)→なぎ払い(A)
流斬り連携の薙ぎ払い(Aボタン)は2コンボ目からスーパーアーマーが着くようです。それを利用して、モンスターの攻撃が来てもダメージ覚悟で張り付くことができます。
薙ぎ払いの2コンボ目はスタン値の蓄積があり、2,3コンボ目は属性補正も他のコンボより高いです。
その分、3コンボ目の物理モーション値は低め。また、後ろに少し下がるので、モンスターハンターから少し離れていると当たらないことが多いです。
最初の一撃は縦斬りが1番モーション値が高いです。
距離を詰められるモーションは?
距離を詰めながら攻撃できるのは以下のモーションです。
- 抜刀斬り(納刀時にX)
- 斬り上げ(A+X)
- 回避→縦斬り(Bで回避後X)
納刀中ならそのまま縦斬り。抜刀中は斬り上げで距離を詰めましょう。(抜刀中の縦斬りは移動しない)
回避後なら、縦斬り、斬り上げどちらでも移動しながら攻撃するので距離を詰めれます。
ただ、攻撃方向は回避した方向となり、スティック入力をしても変えられないので注意。
流斬り連携で出来ないこと
抜刀溜め斬りと、回避後のタックルが出来なくなります。
抜刀溜めができないとどうなる?
流斬り連携のコンボを3回目まで出し、その後Xボタン長押しでようやく溜めに入れます。
威糸呵成は溜めモーション中にモンスターの攻撃を受け流すことで、真溜めor激昂斬をすぐに出せるのが強みなんですが、流斬り連携だとこれができません。
そのため、「小タル→威糸呵成→真溜め斬り」のコンボも不可です。
睡眠中のモンスターに素早く出せる高威力技がないので、入れ替え技に溜め斬り連携を設定しておくと便利かもです。
注: モンスターが睡眠中、最初に当たった攻撃のダメージが2倍になる。
ちなみに、罠や大ダウンでモンスターを拘束してるときは、1発で大ダメージを出す必要はないので、流斬り連携攻めちゃっても火力が出ます。
流斬り連携のメリット
集中が不要になる?
流斬り連携特有の攻撃は溜めがなく、それでいてなかなかの火力が出ます。その姿はさながらスラッシュアックス。
そのため、モンスターに大きなスキが無ければ溜める機会がないので、集中が無くても基本の立ち回りに影響がありません
また、流斬り連携から派生する強溜め斬りは、溜めるスピードが通常の溜め斬りよりかなり早く、あっという間に最大になるので。集中いらず。
流斬り連携で溜めるスピードが遅いのは以下の4つ
- 真溜め斬り
- 激昂斬
- 金剛溜め斬り
- ジャンプ攻撃からの溜め斬り
- ジャンプ溜め斬り
バックスライドによる溜め段階の引き継ぎや、威糸呵成の溜め省略があるので、集中がなくても素早く出す方法があります。
集中が不要な分、回避性能や回避距離で被弾を減らすのが良いかと。
まとめ
コンボの序盤でそれなりの火力を出せるので、初見モンスターや、動き回ってスキが少ない相手に相性が良い気がします。
ただ、これまでと大きく使い心地が変わるので、初めは思い通りに動かせません。
狩りに行く前に修練場や弱めのモンスターで練習しておくとストレス少なく遊べると思います。
コメント