「夢を持ったほうがいい」
「何か将来の夢は無いの?」
なんてよく言いますが、夢にもいろいろありますから
- 達成可能なもの(お金持ちになる、結婚するなど)
- 達成が現実的でないもの(王子様が迎えに来る、伝説の勇者になる)
- (その他のなにか?)
このなかのどれを言っているのかわからないと、子供や若者に夢の大切さを伝えようとしてもうまくいかないでしょうね
あと、夢は「達成できないからいい」的な考えがありますが、それは達成しようとしていない人のセリフですよね。諦められれば、楽ですから。
夢って漢字を見ていて、ゲシュタルト崩壊してきた、こんな字だったっけ?
草冠に皿見たいのの書いて、蓋みたいなやつの下に夕、こうやって分析的に見始めると、夢っぽく無く感じてしまう。
概念としての夢が人にとって憧れであるために、夢という文字にもなんだか素敵?かっこいいイメージが植え付けられてるんじゃなかろうか
それを言ったら他の漢字も同じか、、、
コメント