今の仕事は労働時間が長く、通勤時間も含めれば12~15時間は仕事に充てる時間になる。
となると、1日当たり、残りの時間は9時間~12時間。睡眠時間を7時間、食事の時間を1時間とすれば、残りは1~4時間しかない、、、
これじゃ仕事のための勉強すらできないじゃないか、もっと休みをくれよ。と思っていた。
しかし、1日休みの日ができると、時間に余裕があると感じてしまい、ついついのんびりだらだらしたり、アニメやyoutubeで時間を潰してしまいます。
気が付けばまた月曜の朝、あと数時間で仕事に行かなきゃ!と思い焦るわけです。
でも、自分がやりたいことって、ブログの記事を書いたり、勉強したり、筋トレすることなんですが、細かく分けてみれば、10分程度でもそこそこの内容をできるわけで
短期記憶を鍛えるDNBは10分あれば、1日に必要な80問できるし、英単語アプリのマジタンも10分あれば40語くらい勉強できるんです。
今書いている日記もここまで13分くらいで書いています。
これをやるために取り入れたのが、「高速思考法」。ようは頭をフルに使って考える(作業する?)ことです。
まったりモードの頭ではこのようなパフォーマンスはでませんが、タイマーを10分に設定し、その時間内に終わらせようとすることで、いい感じに集中できてます。
まるで時の流れが遅くなったような感覚(言い過ぎ)で充実感もあり
あと、これの嬉しい点は、どんだけ集中して、仕事のことを忘れていてもタイマーが止めてくれるので、うっかり仕事や約束事に遅刻しないこと。
「10分はそれやってていいよ~」
と時間をくれるので、変な焦りもなくていいです。
はい、伝えたいことがよくわからない日記ですが、まだ序盤なんで許してくだせい
明日はこんな言い訳しないように頑張りまっす
コメント