体に悪いけど美味しい食べ物の代表、ポテトチップス。
サクサクの歯応えと程よい塩味。そして油により一度食べたら止まりません。
肥満研究の世界でHyper-Palatableと呼ばれる、つい食べすぎてしまう「うますぎる食品」の代表的な存在です。
私は長生きしたいので、ポテチは避けるべきなんですが、たまに食べたくなるんですよね。
で、どうせなら市販のポテチのデメリットを減らしたポテチを自作してみよう!って企みです。
ジャガイモ自体は体に良い
主原料のジャガイモは、ポテチやフライドポテトの印象から体に悪そうに思えますが、実は体に良い食材です。
腸内細菌の餌となるレジスタンドスターチが多く、腸内環境を整えるために役立ちます。
GI値こそ高いですけどね
ポテチがなぜ体に悪いか
体に良いはずのジャガイモがポテチになると、何故体に悪いのか。
その理由は大きく分けて2つ考えられます。
- 酸化した油を摂ることになる
- 食べても食欲が収まりづらい
油がよろしくない?
油は人間に必要な栄養の1つですが、酸化した油を食べると、体に悪影響を与えます。
油は精製する過程で酸化してしまうため、出来るだけ精製されてないものが好ましいです。
鈴木佑さんのブログで、体に良い油のランキングが書かれてました。
ではポテトチップスに使われてる油の種類はなんでしょう。小池屋さんのHPに回答がありました。
どうやらパーム油と米油を使っているよう。
パーム油は上位にいますね。あれ、体に良いのか、、、?
油は温度が10℃上がると酸化するスピードが2倍になるといわれてます。
カルビーさんによれば油の温度は160〜180℃だそうで、どうしても酸化は避けられないようです。
また、市販品だと揚げてから私達が食べるまでに数日経つので、その間も酸化は進みます。
食品メーカーは質の良い油を使い、新しい油を継ぎ足すことで、酸化を避ける努力をしています。
しかし、油で揚げる。という調理法自体が、どうしても油の酸化を招いてしまうって感じですね。
食べても食欲が収まりづらい
冒頭に書いた、ポテチはHyper-Palatableなので、食べても食欲がおさまりづらく、食べ過ぎにつながる可能性大です。
これは皆さんも実感あるかと
ポテチに限らず、脂肪と糖、ナトリウム(塩)がうまいバランスで含まれてる食品は食欲を暴走させがちです。
自家製ポテチの作成方法
揚げずにレンチンする
酸化した油によるデメリットを避けるため、油で揚げずに、電子レンジ加熱で水分を飛ばします。
まずはスライサーで薄切りにし、塩を加えて混ぜます。
油がないおかげで、チンした後は調味料が付きにくいです。水分があるうちに加えましょう。
塩の量は、仕上がり重量の0.9%前後。品種や個体差はありますが、私の経験上、
その後、レンジに薄切りしたジャガイモを重ならないよう並べてチンします。
※追記: チンして出来上がったポテチにバターやオリーブオイルなど塗れば、体に優しく油の味を楽しめるかも
3階建てにして量産する
レンジにただ並べるだけだと、一回に小さなジャガイモ1個分しか入りません。
そこで、レンジの中に棚を作って、一度に加熱できるジャガイモの量を増やします。
調べたらレンジ対応の網を見つけたので、購入。
ハサミで簡単に切れるので、3階建てに出来るよう切って組み合わせます。
断面に触れるとチクチクしますが、グラスファイバーは体内に吸収されるほど細かい繊維ではないため、健康面での心配は無さそうです。(*)
これで小さめのジャガイモ2.5個分。枚数にして50枚弱を1回で加熱できます。
時間は700Wで15分くらい。仕上がりの重さは45gほど。
市販のポテチ1パックより少ない位ですね。
レンチンの方が固い?
食感は油で揚げたものより固めです。サクサクというより、パキパキ。
今回は水にさらさずにチンしたので、デンプンいっぱいだったからかもしれません。
後ほど、水にさらしてから作ったら少しサクサクになりました。
味付けは塩以外にも、コンソメやダシダなど旨味調味料で味付けを変えられます。
糖分を含む調味料は焦げやすいので注意。
保存方法
湿気を吸いやすいので、密封容器に入れておきます。乾燥剤もあったほうが良さそうですね。
冷蔵庫に入れて置くのもありです。しっかり蓋をしておかないと、庫内の匂いがポテチに付くのでご注意を。
どのくらい持つかはわかりませんが、乾燥しており、油も使ってないので常温でけっこう持つ気がします。
いつも作って直ぐに食べてしまうので、保存してどうなるかは未経験です。
追記:ダイソーのチップスメーカーでよくね?
今回、レンジ対応の網を使って3段重ねにしましたが、ダイソーから専用の商品が出てました。
今度使ってみます。これも50枚は余裕で作れそう
コメント